24Dec2019体験会開催いたします!ご自身やお子様の健康面にお悩みの方、またはご家族の健康維持などなど、幅広い層に注目されている健康法(足つぼマッサージ)を体験してみませんか。足裏の施術に抵抗のある方は、全身マッサージや疲れが気になる部位のマッサージもOK!!●日程:2020年1月17日(金)筑紫野市 針摺東公民館...
21Dec2019発達障害について その7気持ちが晴れてくると人は不思議なもの。あれだけ次女の発達について気になってしかたなかったのに、他の子よりも劣っている部分ばかりに目を向けるのではなく、得意な部分を伸ばしてあげたいと思うようになったのです。もっと言うと、幅はあるにせよ誰にでも劣っている部分や優れている部分はあるわけ...
19Dec2019発達障害について その6それからの日々は、前向きそのもの。今までマイナスにしか動かなかった思考が、嘘みたいにプラスへと変わったのです。先生に教えてもらったことを、毎日子どもの足裏で実践。最初こそ痛がったり、くすぐったいと嫌がっていましたが、日を重ねるごとに自ら足を出すようになりました。もちろん親指の反射...
18Dec2019発達障害について その5そのある人とは、私が「足もみセラピスト講座」を受けようと思わせてくれた先生です。子どもの脳が形成される大事な時期に、私は余裕がなかったとはいえDVDを見せっぱなしで、外で遊んであげることもできませんでした。上の子にはしてあげられたことを双子には何一つしてあげられなかったという申し...
17Dec2019発達障害について その4小児科の先生がおっしゃっていたのですが、「4歳から5歳にかけてグーンっと成長します。よく、急に楽になったって聞くでしょ。それがこの時期」と。そういわれると、上の子も年中の頃急に手がかからなくなったような記憶が……。しかし、それが双子となると、性別も性格も違うわけで。上の子の参観な...
13Dec2019発達障害について その3それは、指摘されたキーワードや様々な発達障害の症状を毎日検索しては、自分の子と比べることでした。発達障害の疑いがある子をもつママの多くは、私と同じように検索しては一喜一憂する日々ではないでしょうか?しかし、いくら検索しても不安は拭えません。それどころか、すべての症状が当てはまるよ...
12Dec2019発達障害について その2授業中の様子でいうと、ある子はじっと座って聞くことができず、途中から席を立って歩き始める。またある子は静かにしないといけない場面でも、ずっとしゃべり続けるそう。これはほんの一例にすぎず、一人ひとり様子が違うため、他の先生方や保護者とも情報を共有しながら指導法を模索しているとのこと...
11Dec2019発達障害について「FOOT POT誕生まで」がようやく終わり、次は何を書こうかなぁと考えていると、ふと今日、松江と話したことを思い出しました。彼女の一番上の子が来年小学校に入学。その就学前検診で、通う予定の小学校に行ったところ、特別支援学級が4クラスあったそう。そのことと、私の長女(小2)が通う...
10Dec2019FOOT POT誕生まで その16(最終回)無事「足揉みセラピスト養成講座」を修了し、いよいよ開業準備です!まずは名前を決めないと。名刺などのデザインを決める際、仮で「足つぼ」を英語にした「FOOT POT」を入れていたところ、松江が「これでよくない?」と一言。私もうろ覚えで「パピプペポ」が社名などに入っていると良いと聞い...
09Dec2019FOOT POT誕生まで その15お互い子どもが小さいこともあり、子育て支援の会社でパート勤務の2人でしたが、ある日突然職を失ってしまったのです。その日もいつも通りに出社した私たちは、会議室に集められました。そして、会社の経営が悪化し、人員整理をするという説明がなされたのです。そう、事実上クビです。私たちの気持ち...
08Dec2019FOOT POT誕生まで その14そこからの展開はあっという間。松江と一緒に足揉みセラピスト受講希望の意を先生に伝え、さっそく開始。先生にお願いした決め手は、なんと言っても1つ質問すると10返してくれるところ。そして、親身に話を聞いてくださり、私たちの心に寄り添ってくれるところでした。それからは、体はもちろんです...
07Dec2019FOOT POT誕生まで その13小さく生んでしまったのが原因かもしれないと思ったり、食事の用意など何をするにもDVDを見せっぱなしで外からの刺激がなかったのがいけなかったのかもしれないなど、あらゆることで自分を責めました。結局、2か月後に受けた発達検査では、年齢相応の発達であるため療育の必要もなしという結果。し...